ブログ|放課後等デイサービス アシストプラザ

オフィシャルブログ

トランポリン体験

6月16日

トランポリン体験に昼からいってきました。

練習場に着くと先生から注意事項等の説明を受け、3グループに分かれ

てそれぞれに練習を開始しました。

0N0A5108 (2) 0N0A5113 (2) 0N0A5114 (2)

 

まずは、慣れるためにトランポリン上を歩いたり、横になって

ゴロゴロと端から端まで転がって移動したりしました。

0N0A5119 (2) 0N0A5120 (2) 0N0A5118 (2)

0N0A5195 (2) 0N0A5139 (2)

少し慣れてきたらボールをとび箱の要領で跨いだり、転がってきた

ボールを飛び越えたりして徐々に慣れていきました。

0N0A5148 (2) 0N0A5129 (2)

順番を待っている間に、ストレッチをしたりして体を動かしてい

る子供もいました。

0N0A5149 (2)

後半になると慣れてきたのかみんな上手に縄跳びもできるように

なっており、交差飛びや2重飛び等、色々な飛び方をマスターして

いました。さすがに子供たちは覚えるのが早いと感心しました。

0N0A5157 (2) 0N0A5158 (2) 0N0A5182 (2) 0N0A5173 (2) 0N0A5172 (2)

最後に、2手に分かれバレーボールをおこないまし

た。

0N0A5198 (2)

バレーボールを見て大笑いしたりして、みんな楽しく過ごすことがで

きました。

0N0A5191 (2)

次回は曜日を変えて体験をして行きたいと思っています。

楽しみにしていてください。

 

トランポリン体験

6月11日

今度から月間メニューに新しく加わるトランポリンの体験に職員全員で

いってきました。一通り子供たちが行うメニューを全員で体験レッスン

をして来ました。

GOPR0385 (2) torann5 (2)

トランポリン上で縄跳びをしたり、バランスボールエクササイズ

もおこないました。

torann1 (2) torann2 (2) torann4 (2)


1~2年で宙返りも出来るようになるとのことで楽しみです。

torann6 (2)

子供達も大変楽しみにしているようです。

torann7 (2) torann3 (2)

海釣り

6月9日 梅雨の天気が心配でしたが魚釣りに行って来ました。

雨予想のために数人の欠席があったのですが、蒸し暑い1日となり

『ツ抜け』を達成した子供もいて全員が複数釣りあげていました。

特に生まれて初めて釣竿を持った女子の初釣果は高級魚のオオモンハ

タでした。その後もバンバン釣って嬉しそうでした。

natumi2 (2)

natumi (2)

釣果は、オオモンハタ、オオスジイシモチ、ヒイラギ、ハゼ、カサゴ、

タイ、ササノハベラ、キス、そしてなんとタコまで釣りあげていまし

た。

natumi3 (2) utumura (2)

針外しや餌付けも自分達で行えるようになっていたので

あまりスタッフを呼ぶ声は少なかったですが、糸のもつれだけは

どうしようもなかったようです。

hanana2 (2) hanana (2)

水分補給を促しながら日焼けにも気を付けて楽しく

過ごすことができました。

学童野球宮崎大会優勝

6月3日にあった学童野球大会宮崎県決勝戦で三股ブルースカイチーム

が優勝しました。利用者のお子さんも出場して9日にメダルを持ってき

てくれました。8月19日からの全国大会も頑張ってきてください。kazuki (2)

kazuki1 (2)

御池野鳥の森

6月2日

今日の外出は、御池野鳥の森で数日前から野鳥のさえずりの

声を聴き事前勉強して挑みました。

森に入る前には注意事項等説明をして、いざ森へ。

miike3 miike7 (2) miike8

森の中は、雨で途中の道が流されていて大きくえぐれていたり

道を木が倒れて塞いでいたりと自然のすごさを感じることが

出来ました。

miike4

途中で止まり観察しながらゆっくりと進み、

アオゲラ、アカショウビン、シジュウカラ、キビタキなどの

声を聴きました。

miike (2) miike1 (2)

散策を終えると池のほとりで石投げや子魚を網ですくったり

水場で足を洗って涼んだりしました。

miike2

miike5 (2)

miike6 (2)

帰りは、みんな疲れてぐっすりと寝ていました。

 

ヒナスズメ

5月24日

昆虫探しをしていると高校生の生徒が

地面にいるスズメのヒナを見つけました。

そっと優しく両手で包み込むようにして保護しようと

していましたが、親鳥が近くの木の上で鳴いていたので

生徒には、「親鳥がヒナに餌を運んで面倒を見るので

ヒナには触らない方がいいよ」と説明して理解してもらいました。

どうも巣立ちが上手くいかなくて落ちたようです。

スズメ (2)

室内に入ってみんなにお話して見に行き、こういう時は拾ってはいけ

ないことを再度、説明しましたが、『可愛い、可愛い!』と騒いで

いて全員が理解したかな~~~?

海釣り

5月12日

先月、雨のために中止になっていてみんなが待ち望んでいた

待望の海釣りにやっと行って来ました。

各自一人一人に専用のバケツを準備して、餌付けから魚外しまで

一人で出来るように練習しました。

苦手な子はできる子に教わりながら釣った魚をハリから外して

自分のバケツの中に入れ喜んでいました。

GOPR0372 (2) GOPR0378 (2)

今回の仕掛けは、投げ釣り用と課題で自分で作ったブラクリ仕掛け

で挑みました。思い切り投げる子もいたり、チョイ投げで

すます子もいたりそれぞれでした。

IMG_0016 (2) IMG_0028 (2)

今回の釣果は、キス、ヒイラギ、メゴチ、マダイ(チャリコ)、

ハゼ、カサゴ等、五目釣り達成しました。

途中経過中のある一人の釣果です。

IMG_0029 (2)

みんなで助け合いながら和気あいあいと釣りができました。

IMG_0017 (3)

 

しんかい6500

5月5日

本日の外出は、宮崎市の博物館に行き

『自然を楽しむ科学の眼』展(SSP展)を

見学しました。

GOPR0352 (2)

会場は撮影禁止でしたので中の様子は撮影できませんでしたが

超高層雷放電(レッドスプライト)地上20km~100km間で

雷とは反対側に上に向かって行く一瞬の光を撮影した写真を見て良く

写したな~と感心しました。

博物館を後にすると、宮崎港に行き海洋研究開発機構(JAMSTEC)の

深海潜水調査船支援母船『よこすか』の見学に行って来ました。

0N0A4263

 

0N0A4236

操舵室の様子です

0N0A4241

0N0A4240

調査研究が目的なために意外と広々くゆったりとした

感じをうけました。

さすがに『しんかい6500』の前には人が多くなかなか撮影

できませんでした。

0N0A4242

0N0A4248

 

0N0A4243

0N0A4257

すでに以前見学した子供が何人かいて写真撮影を嫌がって

いましたので希望者のみの記念撮影になりました。

かえりの車中では疲れたのかぐっすりと眠って夢の中でした。

GOPR0350 (2)

川遊び

5月4日

雨がずっと続き、モヤモヤしていた気分も

天気が良い日が2日続き、気分転換もかねて

昼から外出しました。

まずは、洞くつ探検!!

0N0A4205

中に入ると洞くつの天井に穴が開いており

その中を懐中電灯で照らすと、なんと

コウモリ(キクガシラ?)やゲジゲジが居てビックリ!!

0N0A4211 (2)

0N0A4215

次に向かったのは、近くの滝に行き

マイナスイオンをいっぱい吸ってリフレッシュ。

0N0A4219 (2)

滝のすぐ近くにて

0N0A4226 (2)

雨が降ったあとだったので水量も多く迫力がありました。

逆に水量が多いために川遊びには向いていなかったのですが

子供たちは川岸で、持ってきた網で水生昆虫や子魚を捕まえ

はしゃいでいました。

0N0A4232

ある一人子の本日の結果です。

0N0A4231

みんな楽しかったようで、次も来たいと帰りの車の中で

思い思いに話していました。

2018エアーメモリアルinかのや

4月30日 月曜日

鹿屋航空祭に行って来ました。

行く車内ではみんな歌を歌ったりして賑やかでした。

0N0A3982

すでにお客さんがいっぱいで、みんな人の多さに驚いていました。

まずは新型対潜哨戒機P-1の前で記念撮影

0N0A4111

 

アクロバット飛行に、口を開けながら見とれていました。

0N0A4074

0N0A4088

背面飛行です

0N0A4106 (3)

パイロットが余裕で手を振ってくれています。

0N0A4095 (3)

対戦車ヘリコプターAH-1コブラの前でポーズ

0N0A4115 (2)

0N0A4145

アメリカ海軍のP-8Aポセイドンの前でアメリカ兵と一緒にポーズ

この飛行機は旅客機のB737を改造したものです

0N0A4151

輸送機C-130を改造したアメリカ軍の空中給油機KC-130の機内です

座った感想は、柔らかかったと話してくれました。

0N0A4180 (2)

希望者のみ飛行服にチェンジ!!

気分は、すご腕パイロットです。

0N0A4188

海上自衛隊対潜哨戒機P-3C

0N0A4196 (2)

先ほど記念撮影したP-8Aが展示飛行後、去っていきました。

0N0A4203 (3)

消防自動車は飛行があるときには、必ず滑走路の端に出て

待機しています。

ショーが終わるとえ~と言って残念がっていましたが

みんな来年もまた来たいと言って帰路につきました。