ブログ|放課後等デイサービス アシストプラザ

オフィシャルブログ

水遊び4

8月6日

昼から山之口の川に水遊びに行きました。

ここでも魚釣りや水遊びをしました。

IMG_0387

潜りながら魚が泳いでいたと言って、ここで釣ったら釣れるよと

共同作業のようなことをして釣りを楽しんでいました。

そうやって釣り上げたさかなたちです。

IMG_0391

一人の子の釣果です。

 

中にはチョット見慣れない魚もいてビックリしながら釣り上げた子も

気持ち悪がって触るのをいやがっていました。

IMG_0390

それがこの魚で、おそらく『ギギ』かな~と思っています。

子供食堂&鹿屋航空基地資料館

8月4日

鹿屋に新しくできた『子供食堂』に行って来ました。

IMG_0356 IMG_0349 IMG_0352 IMG_0354

食事をした後は、同じ系列の放課後等デイサービスの見学も

しました。

IMG_0359 IMG_0361

その後は、海上自衛隊鹿屋航空基地資料館に行き

戦争の資料を色々見学しました。

特に特攻隊の資料の所では、メモを取る子供もいて感心

しました。17歳で特攻に行った人の写真の前では年も近いのか

何かを感じ写真に見入っている子もいました。

IMG_0364 IMG_0367 IMG_0372 IMG_0384

零戦の前で記念撮影や搭乗員になったつもりで操縦のマネや

機器をいじってその気になっていました。

IMG_0383 IMG_0376 (2) IMG_0374 (2)

 

 

水遊び3

8月2日

今日も昼から涼みに川へ行きました。

泳ぐ子供や魚釣りに夢中になる子供やらと様々に過ごしました。IMG_0343 (2) IMG_0346 (2)

川釣りにも慣れたのか自分で竿を伸ばしてスタッフに早くセットして

と急がせていました。

IMG_0348 (2)

いいポイントに当った子は同じ場所で何匹も釣りあげており

自分の場所を、他の人にゆずってみんなが釣れるようにと気も

使っていて感心しました。

IMG_0347 (2)

みんなで楽しく遊び嬉しそうでした。

水遊び2

7月26日

今日も昼から水遊びをしに川に行って来ました。

みんなと一緒に行動する子供や、1人で川を50mくらいさかのぼって

魚を追いかけたりと色々な事を見せてくれました。

IMG_0309 (2)

IMG_0311 (2) IMG_0310 (2)

中学生以上になると、深いところを探して歩きまわり、どうも潜るの

が楽しみのような感じでした。

 

昆虫採集&水遊び

7月24日

午前中に近くの山に行き昆虫採集してきました。

IMG_0282 (3) IMG_0286 (2)

途中で大きなミミズ(シーボルトミミズ)を見つけ子供達がはしゃい

でいました。

年上の男の子が摘み上げると子供達が寄ってきて見入っていました。

IMG_0283 (2)

IMG_0285 (2) IMG_0284 (2)

クワガタムシやカナブン等の甲虫、ルリタテハやクロヒカゲ等の蝶を

見ることができました。

十数匹のクワガタムシ等を捕まえて満足して帰って来ました。

午後からは川へ水遊びに行って涼んで来ました。

IMG_0288 (2) IMG_0289 (2)

水着に着替え張り切る子やのんびりと足を水につけ涼んだり、

網を持って魚を捕まえたりと色々な事をして楽しんでいました。


IMG_0292 (2) IMG_0294 (2)


IMG_0290 (2)

網ですくった魚を自慢しています。

 

IMG_0293 (2)

IMG_0295 (2)

羽目を外して腰まで水に浸かりびしょびしょになったりと

個人の個性が色々見え新しい発見もあった1日になりました。

IMG_0298 (2)

第2回トランポリン体験

7月16日

第2回のトランポリン体験をしました。

今回は人数が多かったので午前と午後の2組に分けて体験しました。

午前組の様子です。

IMG_0275 (2) IMG_0277 (2)

IMG_0276 (2)

 

午後組の様子です。

IMG_0274 (2)

IMG_0280 (2)

IMG_0281 (2)


トランポリンに慣れる為にトランポリン上をゴロゴロと転がっています。

ボールをつかっての的あてです。

スタッフの補助を借りて逆立ちの練習

器具を使って筋トレの様子です。

前転の練習

20回縄跳びが続けて100回越えになりました。

暑い中よく子供たちは頑張っていました。

徐々に慣れレベルアップして行きたいと思っています。

 

7月海釣り

7月14日

串間市へ魚釣りへ行って来ました。

今回も初めての子供も居て、糸がらみがあったり

親からジグヘッド&ワームをもたされてその仕掛けで

使い方を教わってアジングにチャレンジしたり、買ってきたルアーを

使ったりと色々な仕掛けで魚釣りをしました。

GOPR0465 (2) IMG_0267 (2)

高校生の男子は女子や小さな子に餌を付けてあげたりと

助け合いながら釣りを楽しんでいました。

IMG_0262 (2) IMG_0264 (2)

釣果の方は、シロギス・ヒイラギがメインで

色々な魚種が釣れていました。

IMG_0266 (2) IMG_0263 (2)

終わりのころに船が接岸してきて、片づけしながら接岸の様子を

見ていたら、船の中を見学してもいいとのことで

みんな喜んで見学させて頂きました。

操舵室は土足禁止だったので驚きました。

指宿から5時間位かけて串間に来たそうです。

チップ運搬船で870トン積めるそうです。

色々と説明していただきました。

IMG_0247 (2) IMG_0249 (2)

 

 

第12大日丸の皆さん良い経験ができました。

本当にありがとうございました。

IMG_0260 (2)

 

 

大淀川学習館

7月7日

外は大雨で予定の魚釣りに行けず予定変更して

宮崎市の大淀川学習館で催しているカブトムシ・クワガタムシ展

に行って来ました。

IMG_0201

昆虫標本の前で立ち止まり真剣に見入っていました。

特にカブトムシ・クワガタムシの標本に時間をかけています。

一通り1Fを見てホタルの幼虫でヒットしました。

まず、見ることは無いので真剣でした。思ったより小さくて

『え~~~!これ!』というような反応でした。

今日の目的のクワガタムシ展!!

ヘラクレスオオカブトやニジイロクワガタ等のお目当ての

昆虫に出会えてみんな喜んでいました。

IMG_0206 (2)

ヘラクレスオオカブト

IMG_0208 (2)

 

ネプチューンオオカブト

IMG_0218 (2)

ヘラクレスオオカブトを持って記念撮影しました。

IMG_0216 (2) IMG_0214 (2) IMG_0209 (2)

蝶が見たいと子供たちからのリクエストもあり

アゲハ蝶、アサギマダラ、イシガケチョウ等の蝶をみました。

IMG_0229 (2)

 

アサギマダラとその終齢幼虫

IMG_0223 (2) IMG_0238 (2)

この蝶は春と秋の2回沖縄方面から東北地方への渡りをし、

羽根の白い部分にマジックで日時、場所、捕獲者イニシャル等

書き込んで放し渡りの調査をします。マーキングされた個体を

捕獲したら連絡すると、どのくらいの距離を飛んできたかわかる

ようになっています。2000km位飛んだ個体もいますよ。

今度は魚のエリアに行き色々な水槽を見て楽しんでいました。

宮崎県と高知県近海から河口にしかいないアカメです。

絶滅危惧種1Bでニホンカモシカと同じカテゴリーの魚で体長は

1m以上になります。当然捕獲は禁止されています。

最後に今日のおさらいとしてパソコンで学習しました。

出の山淡水魚水族館

6月30日

今日は、朝からの雨模様の為に魚釣りを変更して小林市の水族館に

行きました。

特別天然記念物のオオサンショウウオや大ウナギなど、

普段見る事の出来ない種類の水槽の前に立ち止まって

じっくりと観察していました。

IMG_0165 (2)

カメのピラミッドを見て笑ったり、ピラニアにびっくりしたり

鮎の群れを見て美味しそうと言ったり自然なリアクションを

見せてくれました。

IMG_0178 IMG_0167 (2)

今度の釣りの対象となっている手長エビを観察して準備万端!!

IMG_0171 (2)

外に出て池の鯉に餌やりをみんなで一緒にしました。

口を一杯に開けて餌をねだる仕草が面白かったそうです。

IMG_0180 (2) IMG_0181 (2)

おやつの時間は東屋にて休憩です。

早く食べ終わた子供達は、水場で遊び楽しそうでした。

IMG_0194 (2)

IMG_0195 (2)

 

六月灯灯籠画作成

6月23日

都城盆地の各地区のお祭りである六月灯用の灯籠画を書きに

都城市美術館に行って来ました。

行ってみるとすでにたくさんの人が居て、自分の気にいった絵を

書いていました。順番を待つ間に1階と2階で催している常設展示

を見て回りました。

順番が来て書きたい絵を選びセットしていざスタートです。

6月23日 (2) 6月23日4 (2) 6月23日8 (2) 6月23日11 (2)

6月23日6 (2)

ひとりで2枚も書いたり武者絵に挑戦したりと頑張っていました。


途中で集中力が無くなる子供や、最後まで自分一人で書き上げると

言って頑張った子供もいました。

みんなが書き終わったところで記念撮影しました。

6月23日20 (2)

 

それぞれの個性が出た絵が完成し喜んで自宅に持って帰りました。